【速報】金融庁が「暗号資産の分離課税」を正式要望──2026年度に向けた税制見直しの論点まとめ

仮想通貨ニュース

金融庁は2025年8月29日、令和8(2026)年度の税制改正要望を公表し、暗号資産取引の課税見直し(分離課税の導入を含む)と、ビットコイン等のETF組成を後押しする税制整備を明記しました。この記事では要点と投資家目線の影響を、3人の会話を交えつつやさしく解説します。

3人の会話でざっくり理解

アヤ
アヤ

“分離課税”ってニュース見たけど、なにが変わるの?

カズキ
カズキ

今は仮想通貨の利益が雑所得で、給料と合算されて最大55%の累進課税。今回の要望は“株と同じような分離課税にできないか”を正式に検討する、って話だね。

タカシ
タカシ

それ来たら熱いで!XRPで勝っても税金で半分もってかれるのはキツかったんや。約20%台に近づくなら投資しやすくなるやん!

今回の要望ポイント(かんたん整理)

  • 分離課税の導入を含む、暗号資産の課税見直しを正式要望(詳細の税率・制度設計はこれから検討)。
  • ビットコイン等のETF組成を促進する税制上の環境整備も同時に要望。
  • 制度面では、暗号資産を他の金融商品と同等に扱う方向感が示され、市場整備が進む可能性。

現行制度と想定される変更イメージ

区分課税方式税率の目安メモ
暗号資産(現行)総合課税(雑所得)最大55%(住民税含む)給与等と合算。ハイインカムほど重税に。
上場株式・投信(参考)申告分離課税約20.315%国内の代表的な金融所得の取り扱い。
暗号資産(要望)分離課税の導入を含め検討詳細未公表具体の税率や損益通算・繰越などは今後の設計次第。

注:現時点では「要望」段階。正式決定・施行時期・制度詳細は今後の政府与党の税制改正プロセスで固まります。

実現したら、投資家にはどう効く?(会話)

タカシ
タカシ

もし分離課税になったら、海外に逃げとった投資家も戻ってくるかもやで。国内取引所の口座開設も増えて、流動性アップちゃう?

カズキ
カズキ

ETFの税制環境も整えば、“商品経由での投資”が広がりやすい。新規ユーザーの参入ハードルも下がるだろうね。

アヤ
アヤ

でも、まだ確定じゃないんだよね?いつから、どこまで変わるのかが知りたい…

カズキ
カズキ

そこはこれから。国会での議論・与党税調・政省令などのプロセスを追っていく必要があるよ。

いま押さえておきたいチェックポイント

  1. 制度設計の中身:税率、水準、損益通算・損失繰越の可否、源泉徴収の扱い、特定口座的な枠組みの有無。
  2. 対象範囲:スポット・先物・ステーキング報酬・レンディング利子等の扱いがどう整理されるか。
  3. ETF・投信の取り扱い:国内での組成・販売の壁が下がるか、課税や申告の利便性が高まるか。
  4. 施行スケジュール:2026年度改正を目指す流れの中で、いつから適用されるのか。

期待できるメリットと残る課題

  • メリット:税負担の予見可能性向上、国内市場の活性化、機関投資家の参加促進、商品ラインナップ拡充(ETF等)。
  • 課題:制度の詳細設計によって効果が大きく変わる/投資家保護やAMLとのバランス/海外規制との整合性。

まとめ

金融庁が“分離課税の導入を含む”暗号資産の課税見直しを正式要望したことで、「株式並み」への歩み寄りが明確になりました。税制の壁が低くなれば、国内の投資インフラ(ETFなど)やユーザー基盤の拡大が期待できます。いっぽうで、税率・損益通算・適用範囲・施行時期といったディテール次第で実際のインパクトは変わります。今後の続報を注視しつつ、ポートフォリオと税務の両面で準備を進めましょう。

免責事項

本記事は公表情報に基づく一般的な解説であり、特定の税務・投資アドバイスを目的としたものではありません。最終判断は必ず最新の公式情報・専門家の見解をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました